新年に入り、やっと https 化しました。
これによりEdgeやChorome等のブラウザで、より安心して閲覧を行う事が出来ます。

ただし、一部の過去記事でリンク切れや https 対応が出来ていないものもあるかもしれません。
見つけ次第直して行きますが、見落としもあるので、あらかじめご了承いただければ幸いです。
今後とも本ブログをよろしくお願いします♪
プログラム開発情報(主にAndroidと組み込み系)を発信していま~す。(*^_^*)
どうもです。マイクロソフト製のBluetoothキーボードについてです。
正式名称は『Universal MobileKeyboard』と言います。マルチOS対応のワイヤレスキーボードです。
※発売当時のPC WATCHの記事です
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/688762.html
数年前に入手して、まれに使用しておりました。
ところが最近内蔵の「リチウムイオンバッテリ」が経たって来たのか?過放電か?、充電しても使えなくなってしまいました。USBケーブルを使用すれば使えるのですが、せっかくのワイヤレス接続が出来ません。
とっくに保証も切れているし仕方がないので、分解してバッテリー交換でも試みようかと思いつきました。まずは、同じように修理した人が居ないか?さっとネット上を検索します。
が、、、まったく検索されません。
ワールドワイドな製品なのに海外でもヒットしません。
まぁ、仕方がないか?と思い分解してみます。
ところが、ネジなども全く存在しません。
このまま置いておいてもゴミなので壊すの上等!で、無理やり隙間を作って筐体を外してみました。
なんて事でしょう!
完全はめ殺しの、修理などまったく考慮されていない作りでした(汗。
※ざっと赤丸で印を付けてみました。書いてませんが両サイドにもありますw
かなりのポイントで、はめ込むような小さなピン?で固定されています。
そしてどうやっても肝心なバッテリー部分まで到達できませんでした。
(たぶん色んな部分を接着してるんじゃないかな?)
結論。
修復無理です!
どおりで分解、修理記事がネット上に無いのが分かった次第です。
自分と同じようにお困りの方、、、あきらめましょう・・・
てか、設計上の欠陥品じゃなかろうか?コイツ!(´Д`)
と言う事で、諦めを即すブログをここに記載しておきますw
![]() (自作で簡単ソーラー)単結晶太陽光ソーラーパネル50w(12V)DIYで自宅、家庭のベランダに自家発電を設置できる太陽光パネル(太陽パネル・太陽光発電・太陽光電池発電)!非常用、節電に太陽電池発電(ソーラー発電/ソーラー電池)送料無料 P19May15 |
Jリーグの視聴目当てにDAZNを契約しています。
今回TVで見るための視聴機器について考察してみます。
なお、TV出力をメインに考えているのでパソコン及びスマホ(タブレット)での視聴は除外しますw
で、現在の手持ちが以下の機器です。
①Xbox One
②Play Station 4
③Play Station 3
④新FireTVStick
自室には、①Xbox One と ②PlayStation 4が、あり主にXboxOneを使って視聴しています。
両方とも有線LANでネットに接続しています。
※なお、XboxOneはDAZN開設当初から対応しているプラットフォームです。
ここで②Play Station 4で視聴していないのは、FANのノイズがうるさくて避けています。
本当に迷惑なFANの音ですw
次です。
居間でもDAZNを視聴したくて考えました。
まず、ノートPCをHDMIでTV出力してみたのですが、毎回接続設定するのが面倒で挫折しました。orz
そこで居間には、主にTorneでTVを視聴している③Play Station 3が常設で有線LANでつないであります。
で、8月にDAZNが対応したので視聴してみます。
視聴は出来るのですが、、、はっきり言って、UIの速度が遅すぎてイライラします。
※Torneはサクサク動作するのでDAZNアプリの問題だとは思うのですが、現時点では実用的ではありません
で、Amazonの④新FireTVStickでもDAZNが視聴できると聞いたのでポチりました。
きちんと設定できれば、問題ありません。ただしその設定が厄介でした。
ネット接続は、WiFiで行います。2.4 or 5GHzで接続できるのですが、2.4GHzは電波が混みあってて少なくとも自分の生息地域ではまともに再生できません。
それで5GHzを使いますが、この周波数帯では電波が届き辛いです。
我が家ではその対策の為に中継器を通しているのですが、FireTVStickでは何故か中継器(buffalo WZR-S600DHP)でつながりません。
※その他の機器では全く問題ないのにコイツだけはダメです!(;´Д`)
とは言え、電波が微弱でもこれはこれで視聴できるのですが、はっきり言ってDAZNアプリがプアで、ネットに繋がらなくなるとDAZNアプリを強制終了しなければ再度視聴できなくなり最悪な操作性です。(最近バージョンアップされて多少マシになりましたが・・・)
そこで、、、接続するHDMIを延長ケーブル(1M)で接続してWiFi親機に近づけて対策しました。
↓こう言うやつ
たったこれだけで電波の入りが良くなりました。
カーテンに洗濯バサミで固定していますw
と言う事で、最高の環境は、Xbox Oneと言うのが4つ使ってみた感想です。
※PlayStation 3 / 4 だとたまに視聴がおかしくなる事があるのであまりお勧めしません
ただしゲーム機は、値段が高いので次点として④新FireTVStickって所でしょうか?
※4Kテレビをお持ちであれば、Fire TV (New モデル) でしょうかね
とは言え、DAZNでのJリーグ視聴はサーバー負荷が増えると遅延も多くなりガッカリな感じになります。
まだネット視聴するには、技術的に早すぎる気がします。
スカパーが一番でした。。。(;´Д`)
【追伸】
Amazon FireTVは、DAZNの契約だけでもDAZN視聴のみであれば使えます。
(Amazonプライム会員にならなくても使えます)
【追伸2】
FireTV用に Amazon イーサネットアダプタ がオプションで発売されるようです。
無線LANだと微妙なので、環境が整えられるのであれば有線LANで接続した方が良いと思います!
日本に台風が上陸横断すると言うとっても残念な天気の中開催された『横田基地日米友好祭2017』と言うものに行ってきました。
前年、たまたま友好祭前日に国道16号で横田基地の前を通ったらカメラを持った沢山の人達がいて、戦闘機が着陸していくのを目撃しました。
後日改めて調べたら友好祭なるものが開催されていることを知り、翌年に行くぞ!っと思ってついにその時がやってきました。
事前に調べると米軍の最強爆撃機B1-Bが展示されるという情報が!!!
さらに天気予報を見ると午前中は、雨が降らない感じだったので朝一に行く!のを心に誓い決行しました。
横田基地の会場には、駐車場は無く公共交通機関で来場するのが推奨されていたのでその通りに行く事に。
横田基地のある場所は、電車オンリーで行くと家からとてつもなく大変なので、途中八高線の駅まで車で行き有料パーキングに停めてから現地の駅(東福生)まで電車で移動しました。
開場予定時刻9:00です。その40分前に着いたのですが、すでに人も多く入場までに結構時間が掛かりました。
もっと早く行くべきでしょうか?(^^;)
つぅ事で、あとは写真で会場内の様子を・・・
やっとゲートをくぐれます!(がっつり持ち物検査アリ)
※基地内は治外法権です。アメリカです。犯罪するとアメリカの司法により罰せられます。
※入場には身分証などが必要です
メインステージのある格納庫。まだ早いので人は少なめ。すぐに一杯になりました!
乗せてくれるみたいなのでバカ(自分)は、列に並びますw
これは、はっきり言って失敗しました。並んで待っている間(1時間以上)に会場内が人であふれかえりました。
一応、コックピットに乗れたので良かったのですが・・・w
※長い列が最終的に一人ずつになる(コックピットで記念写真)ので時間が掛かっていた模様・・・
ちゅう事で、会場内を散策。
行けども行けども輸送機ばっかり・・・
無人機です。横田基地に配備されていたみたい。。。(思ってたよりもデカかった)
屋台で買えるハンバーガーなどアメリカンフードも長者の列
※本当は買いたかったけど、雨も降りそうだし並ぶのを断念しました
と言う事で、、、横田基地友好祭でした。(おみやげにアメリカンなケーキを買って帰りました。写真失念w)
てか、一番見たかった戦闘機やB1-B爆撃機は展示されていませんでした。
翌日の新聞には、社会情勢(北朝鮮関連)もあり展示が見送られたみたいに書かれていました。
残念ですが、仕方がないですね。
来年こそは、戦闘機を含めたメイン機を見に行きたい!
平和になってほしいものです。(*´ω`*)
PS.
例年は8月に行われているみたいです。
今年は9月でしかも台風が来る前だったので涼しかったですが、夏場だとこの広い会場はしんどいかもしれません。(>_<)
PS2.
横田基地のとなり(国道16号)は、よく通るので知っているつもりでしたが、実際に中に入ってみると横田基地はすごくデカかったです。
友好祭で全ての滑走路が使われているのかと思っていましたが、会場をうろついている時に輸送機が着陸してきてビックリしました。てか、まだ滑走路があったなんて・・・。(;´Д`)
クルマを運転している時のシューズって気にしたことありますか?
まさか、厚底のシューズやサンダルなど履いていないですよね?(←履いてたら違反ですよ。教習所で習ったはずですw)
そんなシューズを履いていたらとっさの時に正しい操作ができません!
と言うことで、安全に拘るなら専用のシューズを履きましょう!(アクセルワークも分かり易くなりますよ)
ドライビングシューズ等という名称で売っています。
が、、、ほとんどは靴屋さんでは売っていなく通販でないと購入出来ないのが辛いところ・・・更に情報が少ない。(;´Д`)
と言う事で、ディテールが分かる様に写真多めで掲載しま~す♪
今回は、レーシングスーツ等で有名なOMPってイタリア・メーカーのKS-3って言うものをチョイスしました。
※AXON7を購入した時にGETしたポイントで、ドライビングシューズをGETです!
http://www.ompracing.com/en_gb/race-kart-mechanic-wear/shoes/ks-3-shoes-46764.html
箱で~す
てか、本当は今まで履いていたプーマのレーシングシューズが古くなったので買い替えです・・・(汗
※プーマのレーシングシューズはコンシューマー向け販売から撤退した?のでもう買えません。残念!
サイズは、同じ41サイズですが、OMPの方が気持ち大きく感じます。
※でもこれよりワンサイズ小さくすると多分きつくなると思われます。注意!(´・ω・`)
箱をオープンすると予備ひもが4色分も付属されてます!(ブラックを選ぶと付いてくるようです)
メーカーのホームページ↓には、3色分は出てたのですが、青色も付いてましたよ。(^^)/
あとはじっくり拡大でもしてみて下さ~い♪
安っぽいですがw、シューズを入れる巾着袋もついてました。
以上です。
【補足】
今回購入したKS-3は、耐火認証を取ってない(だから安い?)のでレーシングカート用となっていますが、素材(スエード/メッシュ生地)としては、まんまレーシングシューズです。
本当は足首部を固定できる物が欲しかったのですが、リーズナブルなものは素材が硬いものになってくるので、今回のKS-3を選択した次第です。(^_^;)
※本物のレーシングシューズは、値段が今回購入したKS-3の3倍以上になりますw
|
|
---|
予定通りWindows Phone 8.1端末であるMADOSMAゲットしました!
そこらじゅうのサイトで載っていますが、お約束なので開封の儀させて下さい。(;´Д`)
まずは、先代(WindowsPhone8.x)端末のLumia620/925の箱との比較。
MADOSMA箱大きいですw
内容物です。
カバーを外した所。Made in Chinaですが日本のメーカー製ですよ!
※ドコモ系MVNO SIMをぶっ刺しています。問題無く動作OKです
うまく伝わるか分からんですが、ラメっぽい塗装の白色です。
あとビックリしたのが、歴代Lumiaにもない充電LED(赤)が付いてました。( `ー´)ノ
※上右のUSBケーブルの所に小さく赤く光るものが!!!
超初期のWindows Phone端末であるhtc mozart以来のLED付きかもしれない!
と言う事で、実に4年ぶり!やっと日本でも2015/06/18にWindows Phoneが動き出しました。
ヨッシャ!!!(^◇^)
購入前に心配だったのは、このコントローラーは何者?って事。
全世界探しても殆どヒットしない。さらに調べると発売したばかりで、誰も使われていない感じでした。
とは言え米amazonで扱っていて、レビューの評価も良かったので多少安心して購入。
※しかし日本の方がなぜか安く売ってます。なぜ!?(^_^;)
ここからはこのソーラーコントローラー LMS2420/LMS2430 の詳細を記します。
■まず、本製品には使われていないのですがLCD部が豊富にセグメント(定義)されています。
この表示部分は、将来のバージョンアップ(あるのか?)や別製品で使われると思われます。
■USBポートが2つ付いており、USB機器を充電できます。
最初怖かったので、使っていない機器(Windows Phone 7端末ですw)でお試し充電してみました。
問題無く出来ました。(;´∀`)
これは、便利です!
■内部の分解したものがyoutubeにあった(型番で検索してください)ので貼っておきます。
まえに使っていた物(POWERTITE PV-1212D)より、最新なのでボードが小さい&最適化されていますね。
使用マイコンもARM Coretex M0(32bit)の様です。
※POWERTITEは、ATMEGA8L-8PI(8bit)でした
■あと次にやらかさない為のコネクター化を検討します。
最初は、ギボシ端子でと思いましたが、あまりスマートでないと思いちょっと一考。
検索するとソーラー用のコネクターが定義(MC4)されていたり、新たな発見がありました。
自分がソーラー化した8~9年前には、その様なコネクター規格などありませんでした(多分)
※当時取った方法は、自動車用の防水コネクターを流用してソーラーパネルと接続しました
で、本題。
今回は車庫の中なので、MC4の様な防水等も考えられた豪華なコネクターは不要と考えて、探すと値段も手ごろで良いのを発見しました。
ラジコン用のEC3コネクターです。ラジコンの世界も日々進歩しているんですね。ビックリです。
早速取り寄せ、バッテリーへ接続する配線をEC3コネクター化しました。
これで、前の様に+と-を間違うと言うヘマはないと思います。( `ー´)ノ
■捕捉注意!負荷に接続する機器について
マニュアルを読むと分かるのですが、3Lモードにすると負荷への出力パーセンテージが設定できます。
(たぶん。違ってたらスンマセン)
これ最近の機器らしく、負荷への接続はLEDが対象となっていると思われます。
これは不可への電源ON・OFFを繰り返して(PWM)、LEDへの明るさを制御するものとなります。
よって3Lモードにする場合は、負荷への接続は、LEDに直流接続して下さい。
(電球やインバーターを接続すると良くないです)
自分は、余っていたクルマ用のLED電球(T10球)を繋いで外灯代わりにしています。(;´∀`)
■機能が結構豊富ですので、英語マニュアルの抜粋を翻訳しました。
http://ganchi.doorblog.jp/PDF/LMS2420_JPN.pdf
(間違っていたらスミマセン!)
自分はこれを印刷して、コントローラーの上に貼ってあります。(^^;)
初心者の方など、使い方が分からない場合は、参考にしてください。
※ソーラー用語?のBulk充電やFloat充電、負荷電圧などは自分で調べてくださいネ!
更に自分は初期設定で、各種電圧値をPOWER TITEと同じ値に念のため設定し直しています。
と言う事で、今回購入したソーラーコントローラーは値段の割には機能も豊富で大変イイ商品だと思いました。
あとは、耐用年数が気になりますが、値段も安いので気軽に買い換えても良いかもしれませんね(笑)。
Windows Phoneの発売(予約開始)されてますが、皆さん予約しましたか!?(;´∀`)
まだの人は、初期在庫のあるうちに、はやく予約しましょうw
(↑画像はamazonへリンクしてます)
で、今回は先月やらかした顛末をブログとして記載しておきます。
うちの車庫は、電力をほとんど使っていない等々、様々な事情でソーラーから電力をまかなっています。
で、たまにしか乗らない!?クルマのバッテリー上がりを心配して、補充電をこのソーラーからも行っています。
そして、、、前からもちょっと良くないよなぁ~っと思っていたのですが、とうとうその時が来てしまいました。(;´Д`)
そう、充電するケーブルの+と-を間違えて接続してしまったのです(汗)。
(※いずれケーブルをコネクター化しようとは、思っていたんですが・・・まぁやらずに放置して数年・・・w)
一瞬でソーラーコントローラーがぶっ壊れた!?w
(この写真は、ご無事だった頃のやつです・・・)
今まで使っていたのは、未来舎(POWERTITE)のPV-1212Dと言う奴です。
(8~9年前の当時、液晶表示する機種はこのメーカーの物くらいしか無かった記憶です)
過去にも一度だけ、やらかした事があったのですが(笑)、その時は内部のヒューズが切れただけで事なきを得たので、今回もヒューズだと嬉しいなぁ~と思いつつ分解。
ヒューズを調べるもダメでした・・・(>_<)
完全にご臨終です。
【※捕捉】
いま思えば、充電する車両側のECUが壊れなくて良かったって感じです
結構、単純な回路?(設計が古い?)なので修理しようかとは思いましたが、早めに欲しかったので、とりあえず代わりとなるソーラーコントローラーを調べる事に。
おもむろにamazonで調べるといっぱい出てくる!しかも安い!!!(驚)
さすがに10年近く経つと色々なものが出て来て安くなっている様です。(^^;)
※今までのは2~3万円位で買ったはず!?
その中で目を付けたのは、液晶表示付きのこのブツ!(画像はamazonにリンクしてます)
情報もなく、型番も良く分からないコントローラーです。
まぁ、安いから一時しのぎ?には良いかなと選択。
とりあえずソーラーパネルが100W程度なので、20Aクラスで十分と思い安い方を購入。
(amazonを見ていると値段が¥2260になる事もある様ですが、その時は送料が別になるので結局一緒ですw)
早速届いて、中身確認!
※型番は、LMS2420と判明(推測するに30Aバージョンは、LMS2430か?)
そしてさく~っと交換取り付け。初期不良もなく無事起動!
※バックライトが有り難い!しばらくすると消えるので消費電力もやさしい作り
と言う事で、長くなったので次回につづく!?(かも?)
その前に、このコントローラーは、
良いです!おススメ!!!
何度も書いている様な気もしますが(汗)、久しぶりのブログ更新です。
放置している割には、アクセスも沢山あるみたいで本当に申し訳なく。(;´Д`)
もろもろありまして、更新が滞っておりました。(>_<)
特に病気で体調不良で、そりゃもぅ~。精密検査でMRI撮ったり大変でしたわ。
↑
(何の脈絡もない写真です。少し体調が良くなってきてから見に行った桜です)
こんな状況だったので、とりあえず本業で精いっぱいで、アプリ開発まで手が回りませんでした。
(使って頂いているかには、機能アップもなく本当に申し訳なく・・・)
まだ、体調が100%ではありませんが、Windows Phoneも日本での発売が決まった!し、これからボチボチと再開しようかと思っている次第です。
■マウスコンピューターさん関連の記事
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/04/news051.html
■freetelさん関連の記事
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/319/319427/
あと日に日にiOS版のOBD2アプリの要望も頂くのが多くなっています。
とりあえず、開発用のmacは仕入れていますので、気が向けば作るかもしれません・・・(;´∀`)
更に更に、、、アプリの問い合わせを頂いている方にも、少しづつ返信しています。
大変お待たせしていますが、まだ届いていない方は、しばしお待ち頂ければと思います。m(_ _)m
それから明日の13日~15日までビックサイトで行われる展示会(Japan IT Week春)にて、オフィシャルELM327デバイスでお世話になっている昌騰(MAXWIN)さんが、出展(小間番号 西6-62です)いたします。
ワケあって!?手伝いでブース内に終日常駐する予定です。
もし、アプリに対するご意見ご要望があれば、立ち寄って頂き、お話し頂ければと思います。(^^;)
PS.
終日常駐とあるけど、、、freetelさんがWindows Phoneを展示するらしい?ので、それを見に行っている可能性が大ですので居ない事もあり得ますw
がんち